質問サイトなどで、たまに「可愛いフランス語を教えてほしい」という文句を見かけます。
店の名前や自分のブログの名前にイメージのいいフランス語の単語を使いたい方がそうした単語を探しているのだと思います。
かわいい単語がいっぱいあると思われているのはフランス語だけではないでしょうか? あんまり「可愛い英語教えてください」とか「可愛いポルトガル語ありますか」とか「可愛い韓国語知りたいです」というのは見ませんから。
私は「これは発音難しすぎだろ」と思う単語はあるにしても、特にかわいいなという物にはまだ出会っていません。
しかし最近好きな言葉がひとつできました。
それは le Système D (ル スィステム デー)です。
愛の応援クリックお願いします。
にほんブログ村
はじめてこの単語を知ったのは、「お風呂で読むフランス語 単語帳」を本当にお風呂でながめていたときです。
115ページのライフスタイルのグループにあります。
ちなみにこの単語のすぐ上は la qualité クオリティ、すぐ下がéquilibré(e) バランスのとれた です。
両方とも自分のライフスタイルにあればうれしい言葉です。
le Système D の意味は
「うまくやる (Dシステム)」
「うまく切り抜ける」débrouiller, またはくだけた表現 démerder のD。生活の工夫
です。実はこれを読んだだけでは今ひとつピンと来なかったので、あとでdébrouillerを辞書でひきました。
意味は(糸などの)もつれを解く、(紛糾した事態、謎などを)解明する
とあり、
代名動詞の se débrouillerは (話)なんとかやってのける、(困難を)なんとか切り抜ける
そして、Il se débrouillera tout seul. 彼はひとりでなんとかうまくやっていくだろう。
という例文がそえてありました。「おお、システムDのDはこれだな」と思い、私はこの説明をぐるっと鉛筆で囲っておきました。
生活の工夫とか、なんとかやってのける、というところが気に入りました。
てっきりこれは新しい言葉なのかと思っていたのですが、別の機会に実はとても古い表現だということを知りました。
またフランスには« Système D »という日曜大工や手作りの雑誌が存在していることも明らかになりました。なんとこの雑誌は1924年創刊です。
Bricolage sur SystèmeD.fr
そして、きょう「フランスことば事典」という文庫本をお風呂で読んでいたとき、またこの言葉が出てきました。確か一度読んだ箇所なのに、前は気づかなかったみたいです。
有合せの物を工夫して切り抜けるのはフランス人の好むところで、得意でもあることは確かである。これをSystème D (débrouillard) といい、こういった名の雑誌も出ているほどである。(60ページ)
そうだったのか!
フランス人は日曜大工が好きだというのは知っていましたが、みんなけっこう器用なのかもしれません。
単語を覚えるにはその言葉に好意を持つことも効果がありそうです。
あなたは何か好きなフランス語の言葉がありますか?
お役にたてましたらランキングの応援クリックをお願いします。
にほんブログ村
わたしの好きなフランス語~Système D is a post from: フランス語の扉を開こう~ペンギンと